講義

2024年度久留米大学講義は以下の通りです。

 

<前期>

火曜日:イギリス文化Ⅰ(2限)、アメリカ文化Ⅰ(3限)、演習Ⅲ(4限)

水曜日:教養演習Ⅰ(2限)

木曜日:異文化間コミュニケーション論(2限)、演習Ⅰ(4限)、文化人類学Ⅰ(5限)

 

<後期>

火曜日:宗教人類学(2限)、英語圏文化Ⅱ(3限)演習Ⅱ(4限)

水曜日:英語基礎演習Ⅱ(2限)

木曜日:日英比較文化論(2限)、文化と思想(3限)、演習Ⅳ(4限)、文化人類学Ⅱ  (5限)

 

*その他:久留米・筑後体験演習(文学部担当)

 

 

これまでの卒業論文

(23年度、14人)

「贈り物への感謝と負債感−『地元』の友人への調査から」

「大学生の飲酒文化−非日常の視点から」

「実は人にも効く鬼除け−異人論から探るその起源」

「社会とともに変わっていく女性主人公アニメ−もののけ姫を事例に」

「デパコスというちょうどいい贈り物−久留米大学生の調査から」

「令和の今、なぜわざわざ縄文タトゥーをするのか」

「性的少数者アーティストの自己表現と世間の反応−現代イギリスの『男性アーティスト』の事例」

「香水のブランドイメージと消費文化−ブランドモデルの分析から」

「現代の女子大生の痩せへの意識の強さ−スナイデル系女子の調査から」

「昭和歌謡から分析する女性らしさの変遷」

「オタ活は『自己満』なのか−現代女性のジャニーズ・オタクの事例から」

「福岡県の女子大学生は焼肉食べ放題店においてどのように女性らしさを表現するのか」

「嘘をついた就活生は、いま幸せなのか−2024年度新卒の久留米大学生の事例」

「軽くなる死者の存在−現代日本における当事者不在の葬式の増加」

 

(22年度、12人)

「21世紀、日本語ラップにおける〈不幸自慢〉の歌詞の変遷」

「育てるデニムから育てないデニムへ−ファストファッションの影響」

「伝統文化からみるポリネシア地域における植民地支配からの文化的独立」

「日本のジェンダー意識の変化は制服をどう変えたか」

「SNS時代の日本のLGBTQ」

「現代日本の若者の古着ファッションの楽しみ方−福岡市の古着屋Aでの調査から」

「ギャル文化は20代の日本人女性の美に対する意識にどのような影響を与えたのか」

「イギリスにおける階級意識の変化−食生活を中心に」

「日本の家族アニメから考察する家族形態の変化」

「アメリカにおける各種弱者差別や抑圧に対しての日本のフェミニズムの反応−インターセクショナリティの視点から」

「『幸せのかたち』の変容と今後のブライダル市場」

「ファストファッションの成長−若者がファストファッションを手放せなくなるまで」

 

(21年度、13人)

「現代日本におけるオールドスクールタトゥーの妖しい輝き」

「現代日本におけるうつ病との関わり方−現状と課題」

「学生がバンドをする目的は何か−久留米大学生の場合」 

「日本の若者はジェンダーレス現象をどう受け入れているのか−メディア分析を中心に」

「現代日本における『#お香のある暮らし』」

「現代の大学生の恋愛観」

「過去から現代にかけて変化するネコの造形変化分析−創作物を通して」

「和楽器バンドの表現する日本らしさ」

「沖縄の若者はどのようにA&Wを利用しているのか」

「日本のファッションフードにおけるタピオカの展開」

「日本の抹茶文化の変化−飲む抹茶から食べる抹茶へ」

「歌詞の分析から見る現代アメリカ人女性の恋愛観−テイラー、ビヨンセの場合」

「コロナ禍における日本マクドナルド従業員のホスピタリティの工夫」

 

(20年度、12人)

「脱力系とメタ構造-四千頭身の漫才が面白い仕組み」

「日本のアイドルオタクたちはどのようにヲタ活を楽しんでいるのか」

「ZARAとH&Mの国際展開におけるブランディング戦略について」

「日本人のストリートファッションの楽しみ方の変化-裏原ブームから現代にかけて」

「福岡の大学生がわざわざ足を運ぶ理由-ディズニーリゾートの非日常性」

「日本のダーツプロのあるべき姿を探る-文献とインタビュー調査から」

「ルネサンス期における美術・芸術について-レオナルド・ダ・ヴィンチを中心に」

「『高慢と偏見』のエリザベスとダーシーの身分違いの恋愛について」

「アメリカにおけるジャパニメーションの受容-ジブリ映画の事例」

「日本におけるスケートボード文化の流行の過程と課題」

「戦後から現在までの男女差別-男女ともに働きやすい社会に向けて」

「女性ファンを取り込むプロ野球-ソフトバンクホークスの事例」

 

(19年度、14人)

「人間と野生鳥獣の共存について-ジビエに着目して」

「標準化から個性化へ向かう身体改造-身体改造をする人々の意図の変化」

「家族のための結婚式から二人のための結婚式へ-衣装の変化が示すもの」

「多様化するヒジャーブの役割-宗教的装いからファッションアイテムへの変化」

「ディズニーリゾートが夢の国と言われる理由」

「日本の女子大生はどのように韓国風メイクを楽しんでいるか-福岡県内の事例」

「サードプレイスとしてのカフェを一人でどう楽しむのか-日本の20代女性の場合」

「異性愛者20代男女の恋愛にあらわれるジェンダー規範」

「韓国の異性カップルの特徴-日・米・韓を比較して」

「日本における音楽フェスティバルの展開と課題」

「日米のラッパーによる過激なプロモーション戦略」

「ラグジュアリー・ブランドとしてのルイ・ヴィトンのプロモーション戦略の歴史」

「日本人アメリカ移民史における牛島謹爾の功罪」

「カルト宗教への入信プロセス」

 

(18年度、14人)

「訪日中国人に向けた産業観光のあり方について」

「フィリピンセブ島で暮らすX教会のキリスト教徒にとっての死生観とは何か」

「どのようにして異性装は姿かたちを変えながらドラアグ・クイーンにつながるのか」

「マイノリティにとっての幸せとは何か」

「日本におけるジャイアントパンダの受容」

「英語圏のセレブリティは日本人女性にどのような影響を与えるのか」

「K-POPは日本の若者にどう受け入れられ消費されてきたのか」

「韓国で飲食デリバリーはなぜ受け入れられたのか-日本と韓国の比較から」

「日本の伝統色はどこからきて、現在どのようにして残されているか」

「日本女性のライフスタイルの変化は、現在の晩婚化・未婚率の上昇にどのように関わっているのか」

「現代のファッショニスタは魅力をどのように体現し、創り出しているのか」

「現代の20代前半日本人女性による魅力的に見せるための印象戦略」

「現代の若者はどのようにして指輪を楽しんでいるのだろうか」

「若者は占いとどう関係しているのか-福岡県の大学生・専門学生の調査から」

 

(17年度、10人)

「動物観と殺処分-日本とドイツの比較から」

「人種差別-キング牧師が指導した公民権運動に焦点を当てて」

「レズビアンは恋愛に不利なのか-日本の場合」

「刺青に対する日本人のイメージの変化」

「どこまで教えるべきか-日欧のサッカーのコーチングのあり方の違いについて」

「日本の大学のスクールカラーの表す意味-105校の調査から」

「フルハウスに見るアメリカ的家族観」

「二次創作で悪役のキャラクターはどのように変わるのか」

 ハリー・ポッターのドラコ、スネイプ、ヴォルデモート卿の事例から探る」

「『アーサー王伝説』はどう読み替えられたか-アニメのオマージュ作品『Fate』シリーズの事例」

 



Contact

メモ: * は入力必須項目です